2017/02/17
日本の総理大臣は海外の国と比べてほんとうによく交代しますよね。
この40年間で、日本の総理大臣(首相)は23人も交代しています。
同じ40年間で見ると、アメリカの大統領は8人、同じ首相制度のイギリスでも9人だけ!
日本の総理大臣が、どれくらいローテーションが早いのかがわかりす。
歴代東京都知事の平均在任日数ランキングを見ていただけるとわかりますが、約3,100日なので、それと比べても短すぎると思いませんか?
そんななか、「日本の総理大臣 在任期間ランキング」をまとめました。
明治時代なども含めると人数が多すぎるため、昭和以降の首相48人のランキングとなっていますのでご了承ください。
スポンサードリンク
日本の総理大臣 在任期間ランキング
2020年8月時点の安倍総理を除くと、昭和以降の総理大臣人の在任平均日数は約620日です。およそ1年8ヶ月。
短くないですか?
なお第1次、第2次など複数回総理を経験した場合は、その合計日数を記載しています。
※2020年8月23日時点
※赤字の13名は、存命中の首相経験者
総理大臣 | 在任日数 | 就任日 | 退任日 | |
---|---|---|---|---|
第1位 | 安倍晋三(在任中) | 2799日 | 2006年9月26日 2012年12月26日 | 2007年9月26日 |
第2位 | 佐藤栄作 | 2798日 | 1964年11月9日 | 1972年7月7日 |
第3位 | 吉田茂 | 2616日 | 1946年5月22日 1948年10月15日 | 1947年5月24日 1954年12月10日 |
第4位 | 小泉純一郎 | 1980日 | 2001年4月26日 | 2006年9月26日 |
第5位 | 中曽根康弘 | 1806日 | 1982年11月27日 | 1987年11月6日 |
第6位 | 池田勇人 | 1575日 | 1960年7月19日 | 1964年11月9日 |
第7位 | 岸信介 | 1241日 | 1957年2月25日 | 1960年7月19日 |
第8位 | 近衛文麿 | 1035日 | 1937年6月4日 1940年7月22日 | 1939年1月5日 1941年10月18日 |
第9位 | 東条英機 | 1009日 | 1941年10月18日 | 1944年7月22日 |
第10位 | 橋本龍太郎 | 932日 | 1996年1月11日 | 1998年7月30日 |
第11位 | 田中角栄 | 886日 | 1972年7月7日 | 1974年12月9日 |
第12位 | 鈴木善幸 | 864日 | 1980年7月17日 | 1982年11月27日 |
第13位 | 海部俊樹 | 818日 | 1989年8月10日 | 1991年11月5日 |
第14位 | 田中義一 | 805日 | 1927年4月20日 | 1929年7月2日 |
第15位 | 斎藤実 | 774日 | 1932年5月26日 | 1934年7月8日 |
第16位 | 三木武夫 | 747日 | 1974年12月9日 | 1976年12月24日 |
第17位 | 鳩山一郎 | 745日 | 1954年12月10日 | 1956年12月23日 |
第18位 | 福田赳夫 | 714日 | 1976年12月24日 | 1978年12月7日 |
第19位 | 若槻禮次郎 | 690日 | 1931年4月14日 | 1931年12月13日 |
第20位 | 濱口雄幸 | 652日 | 1929年7月2日 | 1931年4月14日 |
第21位 | 宮沢喜一 | 644日 | 1991年11月5日 | 1993年8月9日 |
第22位 | 小渕恵三 | 616日 | 1998年7月30日 | 2000年4月5日 |
第23位 | 岡田啓介 | 611日 | 1934年7月8日 | 1936年3月9日 |
第24位 | 竹下登 | 576日 | 1987年11月6日 | 1989年6月3日 |
第25位 | 村山富市 | 561日 | 1994年6月30日 | 1996年1月11日 |
第26位 | 大平正芳 | 554日 | 1978年12月7日 | 1980年6月12日 |
第27位 | 野田佳彦 | 482日 | 2011年9月2日 | 2012年12月26日 |
第28位 | 菅直人 | 452日 | 2010年6月8日 | 2011年9月2日 |
第29位 | 森喜朗 | 387日 | 2000年4月5日 | 2001年4月26日 |
第30位 | 福田康夫 | 365日 | 2007年9月26日 | 2008年9月24日 |
第31位 | 麻生太郎 | 358日 | 2008年9月24日 | 2009年9月16日 |
第32位 | 広田弘毅 | 331日 | 1936年3月9日 | 1937年2月2日 |
第33位 | 片山哲 | 292日 | 1947年5月24日 | 1948年3月10日 |
第34位 | 鳩山由紀夫 | 266日 | 2009年9月16日 | 2010年6月8日 |
第35位 | 細川護熙 | 263日 | 1993年8月9日 | 1994年4月28日 |
第36位 | 小磯国昭 | 260日 | 1944年7月22日 | 1945年4月7日 |
第37位 | 平沼騏一郎 | 238日 | 1939年1月5日 | 1939年8月30日 |
第38位 | 芦田均 | 220日 | 1948年3月10日 | 1948年10月15日 |
第39位 | 幣原喜重郎 | 216日 | 1945年10月19日 | 1946年5月22日 |
第40位 | 米内光政 | 189日 | 1940年1月16日 | 1940年7月22日 |
第41位 | 犬養毅 | 156日 | 1931年12月13日 | 1932年5月16日 |
第42位 | 阿部信行 | 140日 | 1939年8月30日 | 1940年1月16日 |
第43位 | 鈴木貫太郎 | 133日 | 1945年4月7日 | 1945年8月17日 |
第44位 | 林銑十郎 | 123日 | 1937年2月2日 | 1937年6月4日 |
第45位 | 宇野宗佑 | 69日 | 1989年6月3日 | 1989年8月10日 |
第46位 | 石橋湛山 | 65日 | 1956年12月23日 | 1957年2月25日 |
第47位 | 羽田孜 | 64日 | 1994年4月28日 | 1994年6月30日 |
第48位 | 東久邇宮稔彦王 | 54日 | 1945年8月17日 | 1945年10月19日 |
在任期間ベスト5の総理大臣
安倍晋三
◆在任日数:2799日(2020年8月23日時点)
◆総理就任時:52歳(戦後最年少)
◆最終学歴:成蹊大学
◆1954年~
祖父に岸信介元首相、父に自民党幹事長だった安倍晋太郎を持つガチガチの政治家一家。
大学卒業後に神戸製鋼でサラリーマンを3年間勤め、大臣秘書官を歴任後国会議員に当選。
小泉首相の任期満了に伴い麻生太郎、谷垣禎一の候補を破って自民党総裁(総理大臣)に就任するも、参院選挙の大敗や体調悪化により1年余りで辞任。
しかし再度首相に登板し、大叔父である佐藤栄作の在任記録を抜いて歴代1位(2020年8月時点)の長期政権となっています。
一回目の首相時。若い!
何十年先も、まだ「アベノミクス」って言葉は残ってるのかな?
佐藤栄作
◆在任日数:2,798日
◆総理就任時:63歳
◆最終学歴:東京帝国大学
◆1901年~1975年(74歳没)
政治家一家の生まれではなく、酒造業の家の三男として生まれ、東大卒業後は鉄道官僚・衆議院議員を歴任し、第61代内閣総理大臣に就任。
非核三原則を提唱して、総理退任後の1974年にノーベル平和賞を受賞しています。
なお、第56代内閣総理大臣で在任期間ランキング第7位の「岸信介」は実兄(中学3年生のとき養子に出て佐藤性から岸姓に変わった)。
吉田茂
◆在任日数:2,616日
◆総理就任時:63歳
◆最終学歴:東京帝国大学
◆1901年~1975年(74歳没)
高知県の竹内家に生まれるも、3歳の時に横浜の貿易商、吉田健三の養子となる。
東大卒業後に外交官、衆議院議員を経て第48代内閣総理大臣に就任。
総理在任中はサンフランシスコ講和条約を締結するなど、アメリカとの国交を深めるなどの功績があったものの、国会内で質問者に「バカヤロー」と暴言を吐くなどして、徐々に支持率が低下。
教科書で見覚えがある画像なので、記憶に残る総理大臣ですね。
小泉純一郎
◆在任日数:1,980日
◆総理就任時:60歳
◆最終学歴:慶應義塾大学
◆生まれ:1942年~
逓信大臣を務めた小泉又次郎を祖父を持つ政治家一家の出身。
大学時代に留学して帰国後、福田赳夫の秘書となるなど、サラリーマン経験がない政治家。
内閣支持率が80%を超えるなど、とても人気のある政治家でした。
トレードマークの髪型でも話題になりましたが、首相官邸近くの「村儀理容店」でカットしていたとのこと。
古くは、マッカーサーの散髪も担当していたそうですよ!
ちなみにワックスは“アルバートVO5 ブルーコンディショナー 無香料”を愛用していました。
スポンサードリンク
中曽根康弘
◆在任日数:1,806日
◆総理就任時:64歳
◆最終学歴:東京帝国大学
◆生まれ:1918年~
群馬県の裕福な材木商の次男として生まれ、東大卒業後に海軍へ。
戦後の復員後に警察官僚を経て衆議院議員へ。
ロッキード事件への関与を疑われるも切り抜け、総理就任後は貿易摩擦などで冷えきっていた日米関係の改善に寄与。
アメリカ大統領との「ロン・ヤス」会談を成功させ、緊張を緩和させた功績があります。
自民党の比例区73歳定年制のため出馬できず、議員を引退。
しかし、歴代サミット参加総理大臣の中でも、中曽根総理はかなり存在感を発揮していました!
このサミットの写真は有名ですよね?
スポンサードリンク
在任期間ワースト5の総理大臣と辞任理由
東久邇宮稔彦王
読み方は「ひがしくにのみや なるひこおう」
◆在任日数:54日
◆総理就任時:58歳
◆最終学歴:陸軍大学校
◆1887年~1990年(102歳没)
戦後の混乱期に最後の皇族内閣を組閣。
昭和天皇の戦争責任を回避しようとするも、GHQの内政干渉に抗議する意味で辞任。
総理大臣在任最短記録の54日で辞職しました。
羽田孜
読み方は「はた つとむ」
◆在任日数:64日
◆総理就任時:59歳
◆最終学歴:成城大学
◆生まれ:1935年~2017年(82歳没)
連立与党内閣のなかで自民党からの内閣不信任案を提出され、解散総選挙か内閣解散を選択を迫られ、内閣解散を決意。
64日の戦後2番めの短期政権に終わりました。
石橋湛山
読み方は「いしばし たんざん」
◆在任日数:65日
◆総理就任時:72歳
◆最終学歴:早稲田大学
◆1884年~1973年(88歳没)
内閣発足直後の全国遊説を終え、自宅の風呂場で軽い脳梗塞により倒れ、「私の政治的良心に従う」として辞任。
宇野宗佑
読み方は「うの そうすけ」
◆在任日数:69日
◆総理就任時:67歳
◆最終学歴:神戸商業大学
◆1922年~1998年(75歳没)
宇野総理の女性問題(神楽坂の芸妓「中西ミツ子」から告発された)をきっかけに支持率が急落し、直後の参議院選挙で歴史的大敗を喫したために退陣。
「明鏡止水の心境であります」(邪念がなく心が澄み切った状態)という言葉を残して有名になりました。
退陣理由は女性問題です!
林銑十郎
読み方は「はやし せんじゅうろう」
◆在任日数:123日
◆総理就任時:61歳
◆最終学歴:陸軍大学校
◆1876年~1943年(66歳没)
予算成立後で特に理由もない中で突如衆議院解散に踏み切った(「食い逃げ解散」と言われている)が、そこから内閣が混乱し、衆院選挙後早々に辞任に追い込まれました。
リーダーシップに欠け、戦中ということもあり軍部からも見放されたために辞任させられた、ということですね。
まとめ
今回の記事作成にあたって総理大臣のことを色々と調べましたが、高学歴な人や貧しい家からの立身出世など、色んな人がいました。
最初は“国のために頑張ろう!”という純粋な気持ちを持っていたのだと思いますが、辞任理由は汚職とか女性問題、不謹慎発言などが多いこと多いこと。
あと意外だったのが、官僚出身の総理大臣は1991年に首相に就任した宮沢喜一(東大法学部→大蔵官僚)が最後で、それ以降20年以上もいないんです。
志の高いリーダーに総理大臣になってもらい、長期の視点で日本をより良い国にして欲しいですね!
スポンサードリンク