2017/02/17
ノーベル賞は毎年12月10日、ノーベルの命日に授与式が行われますが、過去の歴代日本人ノーベル賞受賞者は、2018年時点で26名もいます。
ここからは歴代ノーベル賞受賞者の一覧と功績、出身大学や賞金、賞金にかかる税金などをご紹介。
また、プリツカー賞やグラミー賞、アカデミー賞など世界の主要な賞の賞金とも比較しています。
主に「お金」「賞金」の話になりますので、ご興味のある方はこちらの記事もご覧ください。
● 金持ち日本一の歴代一覧 1954年から現在まで
● 国民栄誉賞受賞者と辞退者歴代の一覧 賞金や年金の特典は?
● プロ野球の球団別年俸総額 2016年までの過去推移
● プロ野球トリプルスリーの歴代達成者と最高年俸一覧
● 騎手(ジョッキー)収入ランキング トップは年収2億円!
スポンサードリンク
歴代日本人ノーベル賞受賞者
受賞年 | 受賞者(受賞時年齢) | 賞の種類 | 出身大学 |
---|---|---|---|
1949年 | 湯川秀樹(42) | 物理学賞 | 京都帝国大学 |
1965年 | 朝永振一郎(59) | 物理学賞 | 京都帝国大学 |
1968年 | 川端康成(69) | 文学賞 | 東京帝国大学 |
1973年 | 江崎玲於奈(48) | 物理学賞 | 東京帝国大学 |
1974年 | 佐藤栄作(73) | 平和賞 | 東京帝国大学 |
1981年 | 福井謙一(63) | 化学賞 | 京都大学 |
1987年 | 利根川進(48) | 生理学・医学賞 | 京都大学 |
1994年 | 大江健三郎(59) | 文学賞 | 東京大学 |
2000年 | 白川英樹(64) | 化学賞 | 東京工業大学 |
2001年 | 野依良治(63) | 化学賞 | 京都大学 |
2002年 | 田中耕一(43) | 化学賞 | 東北大学 |
2002年 | 小柴昌俊(74) | 物理学賞 | 東京大学 |
2008年 | 小林誠(64) | 物理学賞 | 名古屋大学 |
2008年 | 南部陽一郎(87) | 物理学賞 | 東京帝国大学 |
2008年 | 益川敏英(68) | 物理学賞 | 名古屋大学 |
2008年 | 下村脩(80) | 化学賞 | 長崎医科大学 |
2010年 | 鈴木章(80) | 化学賞 | 北海道大学 |
2010年 | 根岸栄一(75) | 化学賞 | 東京大学 |
2012年 | 山中伸弥(48) | 生理学・医学賞 | 神戸大学 |
2014年 | 天野浩(54) | 物理学賞 | 名古屋大学 |
2014年 | 中村修二(60) | 物理学賞 | 徳島大学 |
2014年 | 赤崎勇(84) | 物理学賞 | 京都大学 |
2015年 | 大村智(80) | 生理学・医学賞 | 山梨大学 |
2015年 | 梶田隆章(56) | 物理学賞 | 埼玉大学 |
2016年 | 大隅良典(71) | 生理学・医学賞 | 東京大学 |
2018年 | 本庶佑(76) | 生理学・医学賞 | 京都大学 |
日本人ノーベル賞受賞者で、最年少は湯川秀樹さんの42歳。
次いで田中耕一さんの43歳です。
また、賞別の受賞人数は次の通り。
物理学賞 ・・・11名
化学賞 ・・・7名
生理学・医学賞・・・5名
文学賞 ・・・2名
平和賞 ・・・1名
経済学賞 ・・・0名
物理学と化学の違いがイマイチわかっていないのですが、受賞者の半数が物理・化学賞。
一方でまだノーベル経済学賞の日本人受賞者はいません。
ノーベル賞と言っても私達一般人には縁が遠いですが、文学賞くらいかな?身近なのは。
ノーベル賞受賞者 国別ランキング一覧
1901年に授与が始まったノーベル賞ですが、これまでに約900の個人・団体が受賞しています。
以下、文部科学省の統計要覧を参考にランキングを作成しましたのでご覧ください。
受賞者数 | 国名 |
---|---|
338 | アメリカ |
115 | イギリス |
82 | ドイツ |
59 | フランス |
32 | スウェーデン |
27 | スイス |
26 | 日本 |
20 | ロシア |
17 | オランダ |
14 | カナダ、イタリア |
13 | デンマーク |
12 | オーストリア |
11 | ノルウェー、イスラエル、ベルギー |
7 | 南アフリカ、オーストラリア |
6 | スペイン |
5 | インド、アイルランド、アルゼンチン |
4 | フィンランド、エジプト、ポーランド |
3 | 中国、ハンガリー |
2 | 台湾、バングラデシュ、パキスタン チェコ、トルコ、ギリシャ ポルトガル、東ティモール、グアテマラ メキシコ、チリ |
1 | 韓国など19カ国 |
アメリカが圧倒的に1位で、日本は国別ランキング7位、アジアでは1位になっています。
スポンサードリンク
ノーベル賞の日本人辞退者は?
これまでのところ、日本人のノーベル賞辞退者はいないようです。
しかし、世界にはノーベル賞を辞退した人が4人もいます。
ゲルハルト・ドーマク(ドイツ)
1939年に生理学・医学賞を受賞するも、ナチス・ドイツにより受賞を禁じられたため辞退。
ボリス・パステルナーク(ソ連)
1959年に文学賞を受賞するも、KGBやソ連の作家同盟により反対され辞退。
ここまでの2名は「しぶしぶ辞退」した人です。
ジャン=ポール・サルトル(フランス)
1964年にノーベル文学賞を受賞。
しかし、
・「生きながらに神格化されるには値しない」
・「ダイナマイトを発明した人の賞は受け取れない」
との理由で辞退しています。
レ・ドゥク・ト(ベトナム)
ベトナム和平に取り組んで1973年にノーベル平和賞を受賞するも、「まだベトナムに真の和平はない」として受賞を辞退。
しかし、同時受賞のアメリカ・キッシンジャー国務長官は辞退せず受賞しています。
ノーベル賞の賞金と税金
ノーベル賞の受賞者には、賞状とメダル、賞金が贈られます。
賞金金額は800万クローナ(日本円で約1.2億円)!
2011年までは1,000万クローナでしたが、ノーベル財団の資産運用の状況により減額されました。
そこで気になる税金ですが、ノーベル賞の賞金は基本的には非課税です。
これは「所得税法第9条」に、ご丁寧に記載があるからです。
◆次の年金・金品は非課税◆
・文化功労者に贈られる年金(年間350万円)
・日本学士院からの賞金(100万円)
・日本芸術院からの賞金(100万円)
・国などからの賞金
・外国や国際機関からの賞金で財務大臣の指定したもの
・オリンピックJOCからの報奨金(金メダルは500万円)
・ノーベル基金からの賞金
こんな細かい規定があるんですね。
例外として、まだ日本人で受賞者のいないノーベル経済学賞は、賞金の出処がノーベル財団ではなく、スウェーデン中央銀行から支払われるので「課税対象」となるようです。
1億円の所得税が約30%として、経済学賞だと税金が3,000万円、それ以外の賞だと税金0円。
なんか不公平な感じがしませんか?
ノーベル賞のメダルの価値
値段の付けられるものではありませんが、あえて価値を計算すると次のようになります。
直径:6.6cm
重さ:約200グラム
素材:18Kベースで、24Kのメッキ
メダルの金の市場価値:約70万円
金だけの価値で考えるとこのような価格になりますが、メダルをオークションにかけた受賞者が過去にいます。
・1962年にノーベル生理学・医学賞受賞
・後に人種差別発言により生活が困窮
・メダルをオークション出品し、ロシア富豪が落札
・落札価格は約5億7,000万円!
・落札した富豪は、なんと後日メダルを博士に返却!
「ノーベル賞受賞者がメダルを売らないといけない状況は見過ごせない」という理由で、メダルを博士に返却したようです。
ちなみにこのロシアの富豪はアリシェル・ウスマノフ氏。
世界100位以内の大富豪で、総資産は1兆円以上だそう。
金持ってそうな顔だなぁ。。。
スポンサードリンク
世界の主な学術・芸術賞の賞金比較
賞金と言えばスポーツの世界をイメージしますが、世界にはノーベル賞のような学問・文化・芸術・文化にも名誉な賞がたくさんあります。
ではいったいどれくらいの賞金なのでしょうか?
ノーベル賞(約1億2,000万円)と賞金を比較してみましょう。
賞の名前 | 概要 | 賞金(日本円) | 日本人受賞者 |
---|---|---|---|
プリツカー賞 | 建築界のノーベル賞 | 1,200万円 | 丹下健三 槇文彦 安藤忠雄 妹島和世 西沢立衛 伊東豊雄 坂茂 |
フィールズ賞 | 数学界のノーベル賞 | 200万円 | 小平邦彦 広中平祐 森重文 |
アカデミー賞 | 映画界の最高峰 | 0円 | 名誉賞 長編アニメ賞 作曲賞など多数 |
グラミー賞 | 音楽界の最高峰 | 0円 | 小澤征爾 坂本龍一 松本孝弘など |
ピューリッツァー賞 | 新聞等報道の権威 | 120万円 | 長尾靖 酒井淑夫等 |
イグ・ノーベル賞 | 人々を笑わせた賞 | 0円 | 20名以上 |
芥川賞・直木賞 | 日本の文学最高賞 | 100万円 | 火花、等 |
本屋大賞 | 書店が選んだ賞 | 10万円 | 村上海賊の娘、等 |
M-1グランプリ | 漫才コンテスト | 1,000万円 | トレンディエンジェル等 |
流行語大賞 | その年の流行語 | 0円 | トリプルスリー、等 |
賞金を比較すると、ノーベル賞って金額が飛び抜けて高いです!
一方で、有名なアカデミー賞やグラミー賞は、実は賞金はありません。
「アカデミー俳優」とか「グラミーアーチスト」という名誉が手に入ります!
そうやって考えると、M-1の1,000万円てすごいです。
村上春樹は本当に最有力候補なの?
2006年以降、村上春樹さんが「今年こそノーベル文学賞受賞か?」というのが風物詩になっていますが、どうなんでしょう?
(画像クリックするとAmazonで詳細確認できます)
そもそも、「最有力候補」というのはブックメーカー(賭け屋)が勝手に予想しているだけなので、本当のところは分かりません。
ノーベル賞の正式な候補者や選考過程は、実は決定後50年経ってからじゃないと公開されない決まりになってるんです。
作家の三島由紀夫(「金閣寺」など)が1960年のノーベル文学賞の最終選考ギリギリで落選していたことや、全く予想すらされたいなかった社会活動家・牧師の賀川豊彦(「死線を越えて」など)が1947年に実は文学賞候補だったことが、50年も経ってから判明しました。
谷崎潤一郎(「細雪」など)や、西脇順三郎(「超現実主義詩論」など)も正式な候補者だったことが後に分かっています。
村上春樹さんは、ひょっとしたら「最有力どころか、実は正式な候補にすら挙がってない」こともあり得ますね。
何度目かの正直、になるのでしょうか。
楽しみですね!
コメント
[…] そして、これまで日本人のノーベル賞受賞者は、1949年に物理学賞を受賞した湯川秀樹氏から、2016年に生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏まで、25人もおられます。(こちらのサイト参照) […]
by 【一字千金】・・・優れた貢献には、例え家族同士であっても「最高の笑顔と感謝の言葉」で報いたい | Enjoy Second Stage 2017年11月27日 6:05 AM