2018/01/27
漢字や英語の辞典は学校で使っていたと思いますが、「語源の辞典」って知ってますか?
普段使っている言葉でも、語源のルーツをはっきりと知らなかったものが結構多い。
面白かったものをいくつかご紹介していきます。
目次
意外と知らない語源の旅
カツアゲ
恐喝して金品を奪うこと。恐喝の「カツ」と巻き上げるの「アゲ」でカツアゲ。
例)ゲーセンで高校生にカツアゲされた。
ディスる
英語のdisrespect(尊敬しない、見下す)が語源。
ヒップホップ界で、他者の悪口などを言う事をディスリスペクトする→ディスると縮めたもの。
例)「俺の事ことディスってんの?」
パクる
盗む・万引きなどの隠語で、「流用」の意味で使う事も多い。
捕縛の「縛(バク)」からきたとする説、ドイツ語の「packen(パッケン)=包む・掴む」からきたとする説がある。
例)面白い企画を先輩にパクられた。
例)お店で商品をパクったら、警察にパクられた。
ヤバイ
江戸時代の犯罪者用語が一般化したもの。
「厄場(やば)」は牢獄や看守を表す隠語。犯罪などの危険を「やばなこと」と表現し、それがやがて形容詞の「やばい」に変化。
例)「ヤバイ。どうしたらええんや?」
八百長
本気で争ったとみせ、実は狙い通り勝負をつける事を指す。「出来レース」も近い意味。
明治時代の八百屋・長兵衛(通称「八百長」)が語源。
例)「あの試合は八百長だ!」
スポンサードリンク
バカ
サンスクリット語の無知・迷妄を意味する「moha(モハ)」由来。
その後「莫迦(ばくか)」という言葉になり、「馬鹿」と当て字されたと言われている。
馬も鹿も、実は関係なかった。
例)馬も鹿も、馬鹿ではない。
シカト
花札の「鹿の十」が略された語。
この札が鹿が横を向く絵柄のため、そっぽを向く事や無視する事を指す様になった。
水商売
流れる水の如く収入が不安定な仕事の意。
例)水仕事と水商売は微妙に間違えやすい。
テンパる
麻雀用語の聴牌(テンパイ)が語源で、あと一枚牌が揃えば勝てる事。
嬉しさと同時に緊張から強くストレスを感じる事を指す。
本来の使い方)「よし、テンパった!(あと一手で上がりだ!)」
サジを投げる
お医者さんが薬を調合する匙(サジ)のことで、患者さんの治療方法が見つからずに治療(薬の調合)を諦めてしまうことが語源。
進展や改善が見込めない、諦める、手を引く、の意味。
例)あの見込み客は誰がアプローチしてもダメだ。もう匙を投げた。
ハヤシライス
古語で「細かく切る」の意味である「はやす」が語源。
また、英語の「ハッシュド(Hashed) 」の訛りから「はやし肉」などの語が生まれ、それを使った料理でハヤシライスだという説もある。
正解)ハヤシライスは林さんが考案したのではない。
かまととぶる
幼児言葉の「とと(魚)」が語源。
花柳界での流行り言葉で、「かまぼこは”とと”から出来たの?」と無知で純粋なふりで、客に媚びる遊女を指したことから。
例)あいつはかまととぶったヤツだ
呂律(ろれつ)
雅楽の「呂・律」という二つの音階から来た言葉で、元は「りょれつ」と読む。
音階が合わない事を「呂律が回らない」と言い、発音が「ろれつ」に、使い方も現在の様に変化した。
例)「呂律が回ってないけど、酔ってんの?」
ハイジャック
アメリカでの禁酒政策時代の話。
知人のふりで「ハーイ、ジャック!」と車に近づき、運転手を襲っては密造酒を奪う事件が多発。
当時の強盗全般がそう呼ばれた事からと言われる。
「ハイ」は空のことでは無いので、「バスジャック」は和製英語。
還暦
満60歳の事。「干支」が一巡りして戻る事、つまり「暦が還る」事を指す。
「支」は「十二支」のこと。「ね・うし・とら。。。」のあれです。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
「干」は「十干」のことで次の10種類。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
「干」と「支」の組み合わせが60パターンあるので、60年で一周と考える。
うんちく)甲子園球場は「甲」の「子」の年に出来たので甲子園。
スポンサードリンク
ほくそ笑む
してやったりの顔で、一人ひそかに笑うこと。
昔の中国で北の方の砦に住んでいた老人塞翁の名前が北叟(ほくそう)と言いました。
北叟は喜ぶときにも悲しいときも、少しだけ笑ったという故事 より、「ほくそう笑む」が転じて「ほくそ笑む」。
図星
射的の中心にある、黒い点の事。
矢を射る時に狙うことから、目当て・急所の意味となり、更に相手の思惑を指す様になった。
あたりめ
食べ物の「するめ」が転じた言葉。
縁起物として扱われる際に、博打の「擦る」「磨(り減)る」「掏る(盗む)」といった言葉が含まれるのが良くないとされた。
そこから縁起の良い「当り」に変えて、「あたりめ」。
ペヤング
「ペア」と「ヤング」を足した造語。昭和48年の発売当時は袋麺が主流で、カップ麺は高級なイメージがあった。
そこで若いカップル=ペアにも気軽に食べて欲しいという思いからつけられた。
どこかで使う機会があったあら、ドヤ顔で言ってみてくださいね!
スポンサードリンク