2017/02/17
ベランダでバーベキュー、といっても一軒家の庭やマンションのテラス、最上階のバルコニーのお話ではありません。
我が家は12階建て分譲マンションの3階。
もちろん上の階にも隣にも住人がいらっしゃいます。
そんな環境の中でベランダバーベキューを強行しましたが、煙が全然でない!
本当に無煙です!
臭いもほぼナシ!
だから、ベランダだけではなく、窓を締め切った室内でも焼肉が出来るくらい。
ベランダでバーベキューしてみたいけど、上の階や隣の部屋への迷惑が気になって躊躇している方。
そんな方に向けて、本当に良い方法をご紹介します。
スポンサードリンク
溶岩プレートの無煙・無臭威力はすごい!
煙や臭いがほとんど出ない、無煙の秘訣グッズはコレ!
Amazonや楽天市場では色々な形の溶岩プレートが販売されています。
形や価格については下のリンクから詳細確認できますので、チェックしてみてください。
大きさによって値段もまちまちですが、ウチの溶岩プレートは20cm×20cmが2枚で、3,000円くらいの商品です。
使い方は後述しますが、”煙も臭いも出ない”というレビューを信じて、ベランダでバーベキューをやるためだけに買った商品。
しかし、やはり煙がモクモク昇るようだと近所迷惑ですし、できれば苦情は避けたいですね。
そこでまずは屋内(我が家の食卓)で使いました。
【テスト食材】
- 豚トロ
- 牛カルビ
- 生イカ
- キャベツ
わざわざ煙や臭いが出そうな食材を選んでみましたが、野菜やお肉の水分から湯気は出るものの、ほとんど煙も臭いも出ません!
そしてホットプレートのように脂も飛び散りません。使ってみると驚きます!
しかも味もうまいんです。
遠赤外線効果で、お肉も脂っぽくなく、本当にふっくらと焼きあがります。
お好み焼きなどでホットプレートを使った後は、いつも「これでもか!」というくらいファブリーズを噴射していましたが、溶岩プレートなら全然不要ですよ。
でも、何で溶岩プレートって煙が出ないんでしょうか?
溶岩プレートの仕組み
焼き肉用に販売されている溶岩プレートは、ほとんどが”溶岩を切削しただけの仕上げ”になっています。
ホットプレートだったら、余分な脂が流れ出て、その脂が加熱されたり煙や臭いになっています。
床に脂が飛び散ってヌルヌルすることもありますよね。
炭火の場合だと炭自体の煙や、網から落ちた脂が焼けることで、煙や臭いの原因になっています。
でも溶岩には無数の気泡のような穴が開いており、溶岩プレートの穴が脂を吸ってくれるんです。
だから煙や脂が焦げた臭いがほとんど出ない!
実際に使ってみると、ビックリしますよ。
こんな方におすすめ
- 煙や臭いが近所迷惑になるのでベランダBBQを諦めている方
- 炭火のコンロは後片付けが面倒だと感じる方
- 公園でBBQしたいけど、子どもに手がかかって外に出掛けられない方
- 焼肉したいけど、室内の臭い残りがイヤで諦めている方
- ホットプレートの焼肉では味がイマイチと感じている方
- 外食はお金がかかるけど、家の食事でも気分転換がしたいという方
- クーラーをかけた締め切った室内でも焼肉がしたい方
- 外は暑い・寒いでイヤだけど、バーベキューはしたいワガママな人(笑)
こんなお悩みも解消してくれました!
煙や臭いがほとんど出ず、準備や手入れも簡単です。
外食で焼肉屋さんに行ったらお金が高くつきますが、本当に安上がりで済みました^^
なお、下の記事ではBBQのプラス1品で盛り上がったメニューや作り方をご紹介しています。
ぜひご覧下さい!
[blogcard url=”https://iroiro-kininaru.com/archives/32.html”]
溶岩プレートの使い方
色んな大きさの種類が販売されていますが、基本的にIHは不可です。
ガスコンロ、カセットコンロの直火で使いましょう。
- 軽く油を敷いておく
- ガスコンロ(カセットコンロ)に乗せる
- 熱するまで待つ
- 食べる!
これだけです。特に準備らしいものは必要ないですね。
ただし、溶岩プレートが十分に加熱されるまでに5分ほどかかります。
炭火だと火が起こればすぐに焼き始めますが、溶岩プレートを使う場合は、プレートを温めている間に野菜を切ったりテーブルをセットするとかの準備をした方がいいですよ。
スポンサードリンク
溶岩プレートのお手入れ方法
次に後片づけですが、”冷めるのを待つ”と“水洗いする”だけです。
注意点としては”洗剤洗い不可“と”持ち運び注意“という2点。
気泡の穴の中に洗剤成分が入り込んでしまうので、水洗いだけでOK。
あと”岩”なので、強いショックを与えると割れる可能性がありますから、そこが注意ですね。
10数回使ったプレートと新品の比較がこちら。
見た目の汚れは目立ちますが、基本的に水洗いだけでも、しっかりと乾かしておけば異臭はしません。
でも我が家では念のため、何度かに1回は煮沸しています。
脂が浮いているのがわかりますか?
水洗い後に煮沸したお湯を確認すると、やはり結構汚れてます。
煮沸の後は、溶岩プレートをしっかり乾かしましょう。
煮沸洗浄後の乾かしたプレート。
触ってもベタベタせず、脂っぽさはありません。
表面の気泡も見えて、結構きれいになります。
もっと準備を簡単にBBQを楽しむ方法
我が家はバーベキューをよくやりますが、ウチの家族だけだったり、複数の家族で楽しんだりと、人数はいつもバラバラ。
大人数でやるときはいつも炭とコンロを用意していきますが、ウチの家族だけだと後片付けが面倒なので、通販で評価の高かった”炉ばた大将“というコンロを購入しました。5,000円か6,000円くらいだったと思います。
(画像クリックするとAmazonで詳細確認できます)
カセットコンロなので手入れや後片付けが簡単ですが、脂が下に落ちてくれるので、カロリーオーバーも気にせずにおいしく食べられます。
また、多少風が強くても火は消えません。
今回ご紹介した”溶岩プレート”は、この網の上に乗せて使っています。
ただし、“炉端大将”を買わずに溶岩プレートだけを買う場合は、大きめのプレートを買いましょう。
家庭用のガスコンロや、普通のカセットコンロの直火でも、溶岩プレートは使えますよ。
ベランダバーベキューで炭火を避けたい理由
以上の理由で、我が家ではベランダバーベキューは炭火は使っていませんが、十分に楽しめています。
しかし、実は以前まで炭火を使ってベランダバーベキューを楽しんでいたのですが、次のような理由で止めました。
- どう考えても煙・臭いが上階や横の部屋の方に迷惑
- 風が強い日は飛び火の火事が怖い
- 準備や片付けが面倒
- 炭火でベランダの床が汚れた、焦げた
- ひょっとして消防法に違反してるのかも?
- とにかくガスコンロが簡単で片付けが楽だった
BBQ大好な我が家ですが、今までは『バーベキューと言えば炭火だろ』『ガスコンロで焼肉なんて邪道だ』と信じて疑いませんでした。
でもこの溶岩プレートを買ってから、自宅でもBBQが出来るようになったので、今まで以上に回数が増えています。
本当にいいお買い物をしたと思っていますし、サイズも厚みも色んな商品が出ているので、レビューを見比べてみてくださいね。
★火起こしが苦手な人の必見記事はこちら!★
[blogcard url=”https://iroiro-kininaru.com/archives/1081.html”]
アウトドアでのバーベキューは盛り上がりますが、火の取り扱いやゴミや炭の後片付けは、マナーを守って楽しみましょうね!
スポンサードリンク
コメント
我が家は分譲マンション6階建ての最上階端から2つ目に住んでいます。GW中に隣家(端家)がベランダで焼肉?バーベキュー?をしていました。その日は風が強く吹いていて風下の我が家に匂いが流れ込み慌てて窓を閉めましたが翌日になってもカーテンなどまだ匂いがしていました。またベランダでの話し声、笑い声が多分家の中と同じくらいなのでしょうがよく響き聞き耳を立ててるわけでもないのに話しの内容が100%聞こえる感じでうるさくて。
翌日管理人さんに注意してもらうと溶岩プレートを使用していたので迷惑かけてないはずだと‥
マンションのベランダでバーベキュー絶対やめていただきたいです。
by 前田 2019年5月9日 11:32 AM